FIBA女子U19W杯、日本は今後に注視の9位フィニッシュ

9-10位決定戦で格上のフランス代表を破り笑顔をはじけさせたU19女子日本代表(写真/©fiba.basketball)

 

 ハンガリーのデブレツェンで8月7日から開催されていたFIBA女子U19ワールドカップが8月16日に閉幕し、日本は16チーム中9位という成績だった。


日本のアンダーカテゴリーは、2020年3月時点の世界ランキング(FIBAガールズランキング)で11位。今大会のU19女子日本代表は、前任の萩原美樹子氏(現東京羽田ヴィッキーズHC)からアンダーカテゴリーの指揮を引き継いだ薮内夏美HCにとって初の世界的な舞台だったが、総じて言えば、厳しい結果の中にも世界と戦えるポテンシャルを感じさせ、かつ大会終盤を良い形で乗り切ることができた点は高評価に値すると言えるだろう。ただし世界の成長が著しい中、今後の強化・育成に関する戦略作りとその遂行が欠かせない。


接戦を落とし上位進出ならず


グループラウンドは、同ランキング上位であるカナダ代表(4位)、チェコ代表(9位)、また近年バスケットボール界で躍進が際立つ国の一つであるマリ代表(16位)と同じグループD。このグループでU19日本代表は、初戦でカナダ代表を83-82と1点差で下し好発進を切った。

 

 しかしその後、マリ代表に57-67、チェコ代表に58-63と、競った展開から勝ちきれず、グループ3位で臨んだベスト8決定戦でも、スペイン代表(FIBA世界ガールズランキング2位)に64-71と惜敗。この3試合はいずれも日本がリードを奪う時間帯も多く、何かきっかけをつかめれば全勝していてもおかしくないような内容だった。

 

 惜しむらくは初黒星を喫したマリ代表との試合で、3Pショットが20.5%と低調で、かつリバウンドを47-57と上回られたこと。薮内HCは試合後、シューター陣に関して「チャンスでは打てていた。それを決めるというのが最大の仕事」と奮起を期待するコメントを残した。またリバウンドに関しては、「相手が予想以上にすごいエネルギーで飛び込んできました」と世界のアグレッシブさに押し切られたことを認めていた。

 

 この黒星をきっかけに、続くチェコ代表、スペイン代表との試合ではいずれも第4Qをリードして迎えながら逆転を喫する展開。スペインとの試合では、20得点を挙げた江村優有(早稲田大学1年)らの活躍で57-52と5点リードして第4Qに入ったが、そこから約6分間、3つのターンオーバーを犯すなどオフェンスが停滞。逆にスペイン代表に13-2と走られ、一気に59-65と主導権を持っていかれてしまった。試合後、薮内HCは「シュートにいくまでのミスが多かった」と17本のターンオーバーを第一の敗因に挙げた。

 

8強入りをかけた対スペイン戦、江村の20得点も及ばず日本は惜敗を喫した(写真/©fiba.basketball)

 

 また、実際にコートに立つプレーヤーの感覚としては、終盤悪い流れになった要因は、リバウンドで競い負けたことも大きかったようだ。センターの田中平和(白鷗大学2年)は、「相手が何回も攻めるのに日本は一回で終わってしまう」とその感覚を説明した。また、終盤になるほど、相手のペイントアタックも効いていたという。「最終クォーターは皆気持ちを入れてやってきます。日本は外からのショットが入るという思いもあり、中に攻め込むのが減る一方、相手はドライブしてくるのでファウルももらえてリバウンドも獲れる…。日本は外からが多くなり、それが入らない。リズムが崩れて相手のドライブを守れなくなり…それが原因で第4Qは悪い流れになってしまっています」

 

 今回のチームは3Pシューティングにやや波があり、対スペイン代表戦前の時点では成功率が26.9%(16チーム中8位)にとどまっていた。しかしこの試合では初戦(対カナダ代表戦、41本中15本成功で36.6%)に次ぐ34.5%(29本中10本)と上向いてきていた。薮内HCも「この大会を通じてチームジャパンはすごく成長していると感じます」と話し、「最後まで彼女たちのエネルギーを満タンにするようなコーチングをしていきたい」とその後の戦いに向けた抱負を語った。

 

田中のフィジカルな奮闘は大会を通じてチームの大きな力となっていた(写真/©fiba.basketball)


きっかけをつかんだ対チャイニーズ・タイペイ戦


何かきっかけがあれば、またその結果として一つ勝てれば調子の波に乗れそうな状態で迎えた9-16位決定戦では、初戦のチャイニーズ・タイペイ(FIBAガールズランキング33位)との試合でそのきっかけが訪れた。この試合では、U19日本代表は序盤から驚くべき猛攻を展開し、第1Qだけで42-10と32点差の大量リードを奪う。最終的なスコアは111-42。6人が2ケタ得点を記録し、出場した11人全員が得点をする圧勝だった。

 

☆次ページ: 今大会総評「目を見張る世界の3Pシューティングの成長ぶり」



PICK UP