バスケで飛躍を目指すなら

ロックアイス(R)でスポーツアイシング!

2024-25シーズンからBリーグのパートナーに名を連ねている「ロックアイス」は、飲み物や料理に使う袋詰めの氷製品として全国に知られているブランドだ。しかし昨今は、新たな用途としてスポーツアイシングへの活用が注目されている。そこで、期待できる効果やBリーグのプロ選手たちがどのように「ロックアイス」を活用しているのかを明らかにすべく 川崎ブレイブサンダースのクラブハウスと練習場を訪れた。

川崎のクラブハウスはアイスバス完備遠征にもバスタブ持参の“完全武装”

 アイシングは従来からスポーツの世界でも広く実施されており、決して新しい知識ではない。バスケットボールでも、熱中症などを防止するための体温コントロール、突発的なケガへの応急処置や故障予防、疲労回復などの用途で広く実践されている。練習や試合で激しい運動をすることで毛細血管が切れて、炎症を起こしたのと同じ状態になった関節や筋肉を、局所的に冷やすことで血流を抑えてリカバリーを促進する効果を期待するのがアイシングの原理。専門的な知識は別として、ユース世代にもアイシングという言葉を知っている選手は増えてきているかもしれない。ただし、実際に日常の活動に取り入れている例はそれほど多くはないというのが現状ではないだろうか。

 無論プロレベルでは、アイシングは盛んに取り入れられている。今年1月、「ロックアイス」を販売する小久保製氷冷蔵株式会社とBリーグがパートナーシップを発表したのも、氷ならではの“冷やすチカラ”でBリーグが掲げる「バスケで日本を元気に!」をサポートしようという考えが背景。そして実際に、多くのBリーグクラブが「ロックアイス」を活用したアイシングを実践しているのだ。

 今回取材させてもらった川崎のクラブハウスには、板状の「ザ・板氷」を山ほど収納したフリーザーがあり、浴場にはアイスバス専用のバスタブも設置されている。選手たちは痛みや疲れを感じる部位に直接アイシングをしたり、冷水と「ザ・板氷」を入れたアイスバスと熱めのお湯に交互につかる交換浴など、日常的にアイシングを行っている。

フリーザーには大量の「ザ・板氷」などが常備されている

川崎のクラブハウスに設置されたアイスバス専用のバスタブ

ケガや故障でバスケ人生を左右されないために

 取材当日は篠山竜青、野﨑零也、米須玲音の3人に、アイシングについてそれぞれの取り組みや考えを聞かせてもらった(下記参照)。おおむね共通している点は、ケガや故障の有無と無関係に、アイシングによって身体的なコンディションの改善が期待できるということ。また、篠山と米須は大きなケガという代償を経てアイシングの重要性を強く認識したことが共通している。篠山はワールドカップ2019に参加している間に左足親指を骨折し、最後の2試合を欠場したが、そこでアイシングを取り入れたリハビリを経て短期間での復帰を実現した。米須は大学1年生のときに特別指定選手として川崎に在籍した期間に右肩脱臼。復帰に向けた取り組みの中でアイシングを活用した。

 野﨑も、学生時代に軽度のねん挫でアイシングを行ったことが初歩の知識を得るきっかけだったようだ。自らのケガをきっかけにアイシングを取り入れた彼らは、口をそろえるように「次世代にはばたく若い子たちには、ケガやアクシデントに遭う前にアイシングの重要性に気付いてほしい」と訴える。

 一方で、アイシングは「ロックアイス」を使ってとても簡単にできる。下記に紹介する3人の言葉に耳を傾け、アイシングを実践してみてはどうだろう。「重要性に気付いた者勝ち(篠山)」「ケガしてプレーできなければライバルに差をつけられる(野﨑)」「人から見えないところの努力が大事(米須)」──実力者たちこんな言葉を聞き逃さず、ぜひともあなたの飛躍の糧としていただきたい。

川崎のクラブハウスに設置されたアイスバス専用のバスタブ

川崎ブレイブサンダース 篠山竜青、野﨑零也、米須玲音 次世代に伝えたいアイシングの重要性

篠山竜青

PG/178cm・75kg/1988年7月20日生まれ

重要性に早く気付いて
取り組んだ者が残っていく世界

 疲労回復と炎症を抑えることがメインです。ケガがなくても、60試合の長いシーズンを戦っていく中で酷使して、慢性的な痛みや疲労が出てきますからね。僕らは健康のためではなく、関節を削って、筋肉を削って戦うプロのスポーツなので、ケアも一つの仕事と捉えています。痛みが出たりアクシデントが起こる前に予防する意味で、日ごろからやるのが大事だと思っています。

 すごく悔やまれることですけど、自分は大きなケガを経てその必要性を振り返らなければならない状況になったことで、ケアについて神経質なくらい考えるようになりました。若い頃から取り入れていれば、もっといい選手になれたんじゃないかと考えるほどです。

 今の若い子たちには、大きなケガでバスケット人生がどうなるかわからないような状態になる前に、ケアの大切さに気付いてほしいなと常々思っています。

 これは気付けたもの勝ち、早い者勝ち。意識的に自分の体と情報にアンテナを張って、長く活躍している選手がどういうケアをしているのかを真似るところから入ってもいいと思います。見様見真似でもいいのでいろんなことをトライして。気付きが早い方が結局は残っていく世界ですから、選手のプレー以外の生活とか準備、ケアとかを見て、感じて自分に取り入れていってほしいなと思います。

野﨑零也

SG/185cm・87kg/1995年9月8日生まれ

自分の体を知り、ケアすることで
選手寿命が長くなる

 アイシングについては大学生の頃から、ケガをしたら大学の製氷機に入っている氷で冷やすようなことがありました。高校時代はそうした設備もなかったので、知識が備わったのは大学時代かなと思います。ケガをしたときなどのトレーナーとの会話を通じて、積み重ねで徐々に備わってきました。どういうやり方をするとケガが治りやすいか、また自分の体を知っておかなきゃいけないということなどを、トレーナーとの会話で聞いたりして。

 それを知らないと選手寿命がどんどん短くなります。年齢も重ねていくので、自分の体を自分が一番把握しておかなきゃいけないと思っていますよ。

 アイシングは、やれば絶対にケガをしないというわけではないですけど、予防の意味が大きいと思います。ケガの確率を低くするためにも、子どもでもプロでも、スポーツをしているならやった方がいいのかなと思います。

 若い世代の子たちにはアイシングについて何も知らない人も多いと思いますけど、知っているかどうかで競技人生がだいぶ変わってくると思います。ケガしたらプレーしたくてもできませんし、そこからライバルとの差がでてくるということもあるでしょうからね。まだ体もできていない小さい子たちも多いでしょうし、竜青さんが言うように僕らもしっかり発信していくことが大事だと思います。

米須玲音

PG/177cm・75kg/2003年1月14日生まれ

ケガの治りを早くするだけでなく、
アイシングでコンディションも改善

 アイシングについては、大学のときにトレーナーからやり方を教わる講習がありました。やりすぎてもいけないけれど分数が少ないと効果が出ないからといったような説明を受けて、少し知識を得ましたね。

 肩を痛めた後は、練習後に肩の前後に2つアイスバッグを当てるアイシングと、アイスバスに全身つかるという2種類を毎日やりました。それによって肩だけではなく全身をケアできるというのが、自分の感覚的にはすごくよかったと思っています。練習後は大体肩だけを冷やすんですけど、試合後はまず肩を冷やしてから、大学の施設でアイスバスとサウナがあるのでそれを使って交互に入ってということやりました。そうすることで全身のクールダウンができたのがよかったです。

 大きなケガをした後、何もなくてもケアをするようになりました。アイシングに限らずストレッチのやり方など、プレーだけではなくケアに対してすごく意識して、自分の体を大切にしようと考えるようになりました。体が一番なので、ケアを大事にしていいパフォーマンスをするように意識しています。

 プロは見られているところも大事ですけど、僕は見られていないところが一番大事だと思っています。今は本当に一日中バスケのことを考えていて、自主練や体のケアを毎日続けています。それがいいパフォーマンスにつながっていると思うんですね。何事も継続してやることが大事なのかなと思っています。

「ロックアイス®」を使うお手軽アイシング

 アイシングは、近隣のコンビニやスーパーで手に入れられる袋詰めの「ロックアイス」を使って、簡単に行うことができる。袋から氷を出さずそのままでも実施可能で、非常にお手軽だ。

用意するもの

1「ロックアイス」を必要なだけ

※「ちいさな粒のロックアイス®」は粒が細かく、袋から出さずそのまま使用可能

2固定用のバンデージやラップ

手順

1「ロックアイス」を袋ごと、使用したい部位や患部にじかに当てる

2必要に応じてラップなどで固定する

※冷却時間の基本は15~20分(一般に「強い冷感⇒灼熱感⇒疼痛⇒感覚消失」の順に感覚が変化すると言われており、感覚消失に至った時点でアイシングを終えることが推奨されている)

「ロックアイス®商品ラインナップ

 袋詰めの「ロックアイス」には、量と粒の細かさによりいくつかのバリエーションがある。指や手首など比較的小さな関節や筋肉を冷やす場合には、粒の細かなもの選ぶなど、用途に応じて選ぶことが可能だ。
 また「ザ・板氷」は板状の氷で、アウトドアシーンでの保冷用途としても便利で、もちろん本誌で紹介したアイスバスでの活用にも最適。

  • 「ちいさな粒のロックアイス®

  • 「ロックアイス®1kg / 2kg」

  • 「ザ・板氷」

スポーツアイシングの詳しい知識をチェックしよう!

開志国際高校の躍進を支えるスポーツアイシングの重要性

高校バスケットボール界のトップを競う有力校の一つとして注目を浴びている開志国際。富樫英樹監督の下、SoftBank ウインターカップ2022、U18日清食品トップリーグ2023でそれぞれ日本一の称号を手にするなど輝かしい成果を挙げているが、その背景に一つ注目すべき取り組みがある。スポーツアイシングを取り入れたコンディショニングだ。

「最高の自分」を体現できる
コンディションで試合に臨むために

 アイシングは従来から、スポーツの世界でも広く実施されている。バスケットボールでも、熱中症などが疑われる際の体温コントロール、捻挫などの故障に対する応急処置、そして故障予防という具合にいくつかの異なる状況で役に立つ。特に故障予防目的でのアイシング活用は近年スポーツケアの世界で注目されている。激しい運動により毛細血管が切れて、炎症を起こしたのと同じ状態にある関節や筋肉を局所的に冷やすことで血流を抑えてリカバリーを促進する効果を期待できる。

 氷という身近な材料を使うため、比較的手軽に、日常的に行うことができるのは、アイシングの特徴的な利点。アスリートやコーチとしては、それでリカバリー促進や故障回避の可能性が高まるならぜひとも取り入れたいと感じるに違いない。

 開志国際高には全国から優秀なタレントが集まっているが、練習環境としては女子チームとフルサイズのコート1面を共用しながらの活動で、強化には工夫が必要となる。必要なのは、限られた時間と場所で皆が効率よく練習をすることと、最高のパフォーマンスを出せるよう「最高の自分」を体現できるコンディションで臨むこと。前者を達成するために、約2時間半のチーム練習では目的意識に貫かれたドリルを計画どおりに遂行するよう徹底する。そして後者のためにアイシングが有効な手法となる。

 富樫監督は、「今、例えば大会1ヶ月前で何が一番怖いかとなると、やっぱり怪我」とコンディショニングの重要性を語る。「学校行事などで全員そろってのチーム練習ができないときでも、怪我をしないように集中してプレーするよう気を配っていますよ」

アイシングを取り入れたコンディショニングは、今ではチームの伝統

 開志国際の体育館に入るとすぐに、「ロックアイス®」というブランド名が記された大きな冷凍庫が目に入る。学校側の理解と企業の協力により、選手たちが使いたい時に氷をすぐ使えるようにしているのだ。

 「ロックアイス」は小久保製氷冷蔵の登録商標で、日常的にも広く使用されているいわゆる「かちわり氷」で知られるブランド。コンビニやスーパーで見かけたことがあるという読者も多いのではないだろうか。ところが近年では、家庭やアウトドアなどのレジャーで使われるだけではなく、熱中症対策やアスリートのコンディショニングをサポートするスポーツケアの分野に用途広がっているのだ。プロや大学の強豪チームとの提携も複数行っているが、サポートを受ける側にすれば、身近にあり手軽に使える氷という物質の特徴を生かした非常に有用性の高い提案といえるだろう。

 開志国際でも大いに活用しており、富樫監督によれば「練習後に選手はもう大体やっています。特に痛みがあるかないか以上に、習慣として膝に当てておこうかなというような感覚で、怪我したときはもちろんですが予防のアイシングもやっています」とのことだ。

 コンディショニング面の工夫はハード面だけではない。プロレベルで豊富な経験を持つ菊元孝則トレーナーをスタッフに迎え、最新の理論と実践を高校生たちに落とし込んでいるのだ。菊元トレーナーの知識や考え方は富樫監督もコーチ陣にも共有されており、選手の起用や怪我からの復帰に関する戦略にも生かされる。これまでの取り組みを経て、「アイシングを取り入れたコンディショニングは、今ではチームの伝統」と菊元トレーナーは話す。「富樫監督をはじめコーチ陣や私が指示する前に、選手たちは自主的に考えて毎度の練習や試合でやってくれています。一度離脱してしまったら、短期間で復帰するのは非常に難しいことも理解しているのだと思います」

 さまざまな工夫を通じて、練習に臨む姿勢や自己管理意識を高めていこう — 勝負の前にその舞台に立てないような悔しい思いをしないために、また個々の長期的な成功を夢見ながら、富樫監督以下全員がこんな姿勢でチーム一丸となっていることが、開志国際の躍進の土台だ。アイシングがその中で華々しく脚光を浴びることは少ない。しかし実は、非常に有用性の高い「裏技」のような取り組みと捉えることができるのである。

開志国際メンバーに聞いた
「 スポーツアイシングってどうやるの?」

PLAYER'S VOICE 01

コンディションを完全にするためにアイシングしています

1年/186cm/シューティングガード

——普段はどんなふうにアイシングを取り入れていますか?

 試合後とか運動後に、違和感があるとアイシングをやるようにしています。毎回ではありませんけど、自分のコンディションを完全にしたいので。やっぱり違和感が少しでもあるときは怪我にも繋がっちゃうと思ってアイシングします。

——どのようにして知識を学んだのですか?

 ちっちゃい頃はあんまり知識もなくて、教えてくれる人も周りになかったのでやっていなかったんですけど、中学に入って先輩やトレーナーの方との出会いもあって、いろいろと教えてくれる機会がありました。それまで知識がなかったり、考えられなかったところを教えてもらっています。体のメカニズムについても、今そこに痛みがあるってことは、次こっちまで来るかもしれないよというようなこととか、今何でそこが痛くなってるのかとか。自分の体について教わるのは本当にいいことだと思います。

PLAYER'S VOICE 02

一流選手がやっているのを見て真似てみたらすごく効果がありました

3年/198cm/フォワードセンター

——普段はどのようにアイシングを行っていますか?

 毎度の練習後に膝にアイシングをします。ものすごく頑張ったときには浴槽に冷水を溜めて使ったりもしますけど、大概は膝です。今はだいたい10分くらいですけど、夏場は30分くらいはやります。これをやると、筋肉や血流を落ち着かせてリラックスできるんですよ。

——どのようにして知識を学んだのですか?

 いろんな選手が練習後にアイシングしているのを見て知ったんですけど、自分でやり始めたら回復力が高まったように効果を感じています。

——誰かに教わったりもしましたか?

 僕は教わったというよりも、NBA選手がインタビューを受けながらアイシングをしている様子を見て、それを真似たという感じです。一流選手がやっているんですから、僕もやった方がいいんだろうなと思って、それで始めました。

PLAYER'S VOICE 03

怪我しないことは選手としての価値だと思って取り組んでいます

3年/190cm/フォワード

——アイシングは普段どういうふうに取り入れていますか?

 自分は足が張ったり疲労が溜まることが多いので、練習後のケアでアイシングすることが多いです。足首は10分ぐらい、日頃から足や膝が痛いとなると、よく冷やしています。腫れにはすぐ効くので、本当に効果は感じます。
 自分たちの部屋に浴槽があるので、お風呂で冷水に入ったり、そこに氷を入れたりもします。お風呂から上がってからは、15分から30分程度必ず自分でストレッチもします。足首を捻挫したときには、バケツに氷水を入れてアイシングしました。

——どういうふうに知識を学んだんですか?

 トレーナーさんや先輩方に教えてもらいましたけど、かなり重要な知識だと思います。バスケットボールは怪我とともに歩むもの。怪我しないことは選手としても一つの価値だと思って、日頃からコンディショニングを心がけています。

PLAYER'S VOICE 04

怪我が続いた時期があって、そこからは練習後にほぼ毎回やっています

3年/183cm/ガード

——スポーツアイシングをどんなふうに取り入れていますか?

 個々にやりたい人がやる感じなんですけど、自分は練習の終わりにほぼ毎回、膝や足首に20分ぐらいやっています。シューズやソックスをすべて脱いで氷を袋ごと当てて、ラップで巻き付けてやります。去年ずっと怪我が続いた時期があったので、そこからやるようになったんです。練習終わりに冷やすようにしたら足首も落ち着いて、怪我も少し減ったと思います。

——どこで習ったんですか?

 トレーナーさんや先輩方から「本当にした方がいいよ。怪我が少なくなるよ」と聞いて、やるようになりました。中学校の頃も気がつけばやってはいたんですけど、練習後の習慣としてはやっていませんでした。ここに来て習慣化できました。去年、ちょうどU18日清食品リーグの時期にずっと怪我で試合に出られない期間が続いてしまって、それもきっかけになってやるようになりましたね。

一般的なアイシングの方法

用意するもの

  1. 氷(粒の細かいものがおすすめ。粒が細かいと、形を変形しやすく、患部にフィットしやすい)
  2. 氷を入れるもの(厚手のビニール袋や氷嚢。袋入りで市販されている氷はそのまま使用できる)
  3. 固定するもの(テーピング用バンデージやラップなど)

手順

  1. ビニール袋や氷嚢に氷を入れて使用したい部位や患部にじかに当てる
  2. 冷却時間の基本は15〜20分

    ※一般に「強い冷感⇒灼熱感⇒疼痛⇒感覚消失」の順に感覚が変化すると言われており、感覚消失に至った時点でアイシングを終えることが推奨されている。ひじの内側やひざの外側、あるいはかかとの上側など、筋肉の表層と神経が近い部位は神経損傷に注意が必要であり、アイシングする際の時間は5分程度に。

スポーツアイシングの詳しい知識をチェックしよう!

  • 酷使した体のリカバリーにアイシングが効果を挙げているという

  • コンディショニングの知識を蓄えることはキャリアづくりにも生きそうだ

  • 椅子を2つ使って足を伸ばした状態で膝関節にアイスパックを当てる