JBAは成功例と取組を高評価
3月末の朗報に期待を
12月16日、都内の日本バスケットボール協会(JBA)において、「ジャパン2024タスクフォース(以下タスクフォース)」の会見が行われた。タスクフォースは2014年11月に国際バスケットボール連盟(FIBA)により、資格停止処分の制裁を受けることになったJBAの組織改革のために立ち上げられたプロジェクトチームで、川淵三郎氏(現JBAエグゼクティブアドバイザー)、インゴ・ヴァイス氏(現FIBAエグゼクティブコミッティー・メンバー)をコー・チェアマン(共同議長)として、2015年1月28日に第一回の会合を開催した。以後、日本バスケットボール界の改革の方向性を定め、2015年8月にFIBAの資格停止処分解除に導いた。これをきっかけに、国内に2つ存在したトップリーグが、Bリーグとして一つにまとまり、JBAの組織改革も行われていったのである。
<続きを読む>
具体的な内容が全く書かれてないため
批判が正当なものなかそうでないのかすら
分からない。
こんな抽象的で曖昧な記事を鵜呑みにしてどちらかに
ついて肯定するのも否定するのも危険
飯田康二という記者は記事にするんなら
もっと具体的なことを調べて記事にしてください
自分の事しか考えていない老人達こそ排除すべき対象です。チームスポーツの団体に、チームの事を考える事が出来ない人間が上にいる事自体が間違いである。
小学生の全国大会で1番を決めない事には驚いた!
勝利至上主義とは、勝利至上主義=金儲け(広告)だが、小学生のチームはほとんど慈善事業だ!
現会長はバレー出身ですが、バレーは日本1を決める全国大会は存続してるのに、バスケはなぜ無くしたんだろう?
既得権益にしがみつく老害、岩盤層を取り除かないと
本当の改革が終わらない。役員名簿見るとセピア色が色褪せている方々ばかりで、溜め息出るばかり。