2019/10/09
「NBA JAPAN GAMES 2019」がいよいよスタート‼︎ 試合日以前のイベントを紹介‼︎
10月8日、10日(木)にさいたまスーパーアリーナにて開催中の「NBA JAMAN GAMES 2019 Presented by Rakuten」の第1戦が終了。試合に至るまでにも様々なイベントや両チームの公開練習などが行われた。
ここでは第1戦が行われるまでの各イベントを紹介しよう。
◆10月6日
ヒューストン・ロケッツ公開練習初日
都内某所にて開催されたロケッツの公開練習は、終始高い強度で選手同士がぶつかり合い、1プレーごとに選手が激昂する場面も見られる激しいものとなった。中でも闘志を燃やして練習に臨んでいたのが、ジェームズ・ハーデンとラッセル・ウェストブルック。ひときわ大きな声を出してチームを盛り立てた。スターターとリザーブに分かれてフルコートでの5対5をスタート。その後は攻防とメンバーを入れ替えながら数セットプレー。終盤にはミニゲームが行われるなど、練習の終盤は実戦を想定したメニューが並んだ。
(終始激しい攻防が切り広げられた)
(ハードな練習の中でもウェストブルックには笑顔も)
NBA Cares 子ども達のための「ミリタリーキット パッキング プロジェクト」
社会貢献活動を目的とした「NBA Cares」をレジェンドのクリス・ボッシュ氏、ショーン・マリオン氏(共に元ラプターズほか)、ディケンベ・ムトンボ氏(元ロケッツほか)とキャンプ座間の在日米陸軍が、日本各地の孤児院の子ども達のためにスペシャルパッキングギフトを用意するというもの。
ひときわ大きな体の3人は終始上機嫌。ノートやオリジナルボール、スナック菓子を順番に袋詰めしていく中で米陸軍のメンバーとの交流を楽しんだ。
NBA選手の中にも恵まれない環境で育った選手は多く、レブロン・ジェームズ(レイカーズ)やケビン・デュラント(ネッツ)ら現役スーパースターも決して裕福な環境で育ったとは言い難い。
(パッキングを行うマリオン氏)
NBA Caresの活動についてボッシュ氏とマリオン氏が口をそろえて語ったのが「楽しむ」ということ。幼少期には自身がこういった支援を受ける側だったというボッシュ氏は「こういったギフトをもらって開いたときの喜びを知っているので、その気持ちを持って参加しました」と返答。マリオン氏は「リーグに対してお返しをするという意味もあります。地域の方や、今回は米陸軍の方と交流できる良い機会」と笑顔で答えた。
こうした社会貢献活動の精神はNBAというリーグを象徴する活動の一つ。選手自身も過去の自らの体験から、恵まれない子ども達や地域へ貢献しようという積極的な姿勢を見せていることが、世界最高峰リーグと呼ばれるもう一つの理由なのだろう。
〈続きを読む〉