月刊バスケットボール11月号

NCAA

2025.10.17

稲嶺葉月——「沖縄発」、「NCAAチャンピオン経由」で未来を切り開く挑戦-3

今年のNCAAトーナメントでファイナル4進出を決めた後、コート上で地区優勝楯を手に笑顔の稲嶺(©UConnWomen'sBasketball)

パート1を読む
パート2を読む


ペイジ・ベッカーズというスーパースターがいて、チャンピオンシップ獲得に成功した2024-25シーズンのコネティカット大で、稲嶺がコーチングにかかわった経験とはいったいどのようなものだったのだろうか。そもそも、どうやってチームとの距離を縮めたのか。現場ではどんなことをしていたのか。

「トップにジーノ・オーリエマHCがいて、次にアソシエイトHC、その下に4人のアシスタントというのがコネティカット大のコーチ陣です。基本的に彼らがスカウティングや個々の選手のワークアウトを担当するのですが、私は彼らに映像を提供する役割を務めていました」。稲嶺の説明だ。


コネティカット大の練習施設で、大学院の卒業証書を手ににっこり(写真提供/稲嶺葉月)





コネティカット大での実務

渡米1年目の稲嶺は、練習見学の了解は得られたものの、実際にはなかなか機会に恵まれなかったこともあり、何をしていいのやら時間を持て余した時期が長かった。「その頃、東頭さんが『スポーツコード』というバスケットボールのパフォーマンス分析ツールを使わせてくれたんですけれど、これが力になりました。たぶんBリーグなどでも多くのチームが導入しているツールで、映像編集やスタッツなどの情報を入力して管理できるんです。それを勉強しながら、Bリーグのアナリストなどこのソフトウェアを使っている方々のお話も聞いて、使い勝手を身に付けていたんです」。この取り組みが踏み台となる。

「その年のチームがエリートエイトで負けた後、何度か練習に参加させてもらえたことへの謝意を伝えにコーチの一人に会いに行ったんですけれど、そのときに、大学院進学も決まったので次のシーズンも何かしら関わりたいという気持ちも伝えたんですよ。別に何ができるとアピールしたわけでもなく、正規の学生になるのでマネージャーだとか映像分析だとかで使ってもらえませんかねと、ちらっと言ってみた程度だったんですけどね。そうしたら、その夜に早速連絡が来て、『スポーツコードを使えるって言っていたよね。私たちのビデオコーディネーターを紹介するから、ちょっと連絡を取ってみてよ』と言われたんです」

ベン・カンターというそのアシスタント(現在はジョージア工科大アシスタント)に連絡を入れると、すぐにメールが返って来た。「ベンは『次のシーズンは私のアシスタントとして一緒に頑張らないか』と言うんです。なんでこんなにとんとん拍子なんだろうと不思議でしたけど、実はそのとき、コネティカット大は例のツールを導入するところだったんですよ。それまではアナログな分析をしていたんですね」


「もうてっきり入っていると思っていましたから」という稲嶺にはまさかの展開。しかしカンターは本気だった。どんなことをしてほしいのかを説明し、稲嶺がどれぐらいスポーツコードを扱えるのかをやり取りの中で確認していく。内容的には、稲嶺が対応できるものだった。カンターはほどなく稲嶺に正式オファーを伝え、ついに稲嶺はコネティカット大のスタッフに名を連ねることとなった。「それまでソフトウェアの話をコーチ陣としたことがなくて、練習見学していただけだったので、本当にラッキーだったなと思います」と稲嶺は言う。同時に、東頭の先見の明に大いに助けられた局面ともいえるだろう。

こうして始まったカンターのアシスタント業務は、毎日の練習を録画・編集して、練習後に用途に合わせたクリップにしてコーチたちに共有するというものだった。試合の現場ではカンター自身が現場に出てその作業を請け負うが、その際も稲嶺がカンターのオフィスで送られてくる映像を受けて分析用のクリップやデータを用意した。チームがロードに出るときは、稲嶺は帯同しなかったが、練習とホームゲームでは選手たちを間近に見て映像を作ったり、オフィスでスタッツを追いかけるような作業を繰り返した。そんな2年間はあっという間に過ぎていった。

やはりベッカーズの印象は強いという。「皆さんが興味を持つのもページだと思うんですけど、本当に冗談抜きで、あれぐらい性格もパフォーマンスも良い選手は人生で出会ったことがないです。悪い噂は一回も聞いたことがないですし、誰よりも練習していました。心底バスケットボールが大好きなんだなと思いますね。アメリカ人であんなに謙虚な選手がいるんだろうかと思うぐらい謙虚でしたし、コーチとは孫とおじいちゃんみたいな関係性でした(笑)」。そうした人間性は、稲嶺にチャンピオンネットとサンキューレターを送ってくれたというエピソード(パート1参照)からも感じられる。

華やかな世界で現場作業の最前線にいた稲嶺の経験は、コーチングの世界で基礎となる類のものだったに違いない。スカウティングや戦術を検討するような、ずばりのコーチング業務とは異なる下積みの作業とも言えるが、その作業自体の面白みを肌で感じ、コーチという立場を目指す意欲を強めるようなかけがえのない経験にも恵まれた。最も印象深いのは、78-40でセント・ジョンズ大に勝利した今年2月12日のホームゲームだという。

「私の中で大きなターニングポイントというか、この仕事で進んでいけるなと思ったのがこの試合です。ベンがホームゲーム当日に熱を出してしまって、『今日は君が試合を担当してくれ』ということになって対応したんです。本当に素晴らしい経験だったし、私の中で大きな自信になりました」

この試合では、稲嶺がベンチの後ろでスポーツコードにデータを入力した。テレビ局が流すライブ映像をそのまま共有してもらい、オフェンスもディフェンスも一つ一つにカットして、どんなプレーコールをしたか、誰が得点したかといったチームに必要な情報を集積していく。前半が終わったら、ハーフタイムにコーチに即座に共有といった具合で、精度も速さも要する非常に緊迫感のある作業だ。それだけに、ひととおりこなして勝利に貢献できた経験は、他では味わえない充実感と自信をもたらしたことだろう。

コネティカット大にはアナリストという役職がなかったため、稲嶺はカンターと連係して気になったところを見つけては、「ここが気になるからこういう分析のツールを作ってみるね」というような意見交換やそれに伴う作業を何度もやっていた。非常に細かいところ、例えばオフェンスで何回パスしたとか、何回サイドが変わったとかというような点に着目して分析する作業は、コーチになったときには大いに生きてきそうだ。


コネティカット大のファイナル4進出の喜びを分かち合うカンター氏と稲嶺。12回目の全米制覇を支えた裏方のヒーローだ(写真提供/稲嶺葉月)

「どういうプレーコールが一番効いているかとか、どういうフォーメーションがあるかといったような分析をよくまとめていました。直接的にプレーに効いたかは分からないですけど、『今のこのフォーメーションはどれぐらいの確率で得点できているの?』みたいな疑問に答えるデータは、間違いなくコーチたちが見たいときにすぐ出せるようにしていました」

新天地であるセントラルコネティカット州立大の2025-26シーズンは11月3日に開幕するが、稲嶺は当然「アシスタントの補助をするグラジュエート・アシスタント」ではなく、アシスタントとしてコーチングスタッフに加わっている。この取材をさせてもらった5月の時点では、「次は私も戦術やスカウティングの中に入って一緒に話をしながら、自分もプランを作って出せるところまでステップアップしたいですね」と話していたが、分析データを基にしていかに戦っていくかを議論できる機会もかなりあるだろう。辛抱強く粘ってつかんだ飛躍のチャンスで、その力がどのように発揮されるか注目だ。





文/柴田健

タグ: コネティカット大学

PICK UP

RELATED