FIBA 3x3アジアカップ2025の収穫——男子編

3x3日本代表が、3月26日から30日にかけてシンガポールで開催されたFIBA3x3アジアカップ2025で男女そろって好成績を収め、3月31日に帰国した。女子はアジアカップにおける過去最高位となる銀メダル獲得に成功。男子もメダルにあと一歩のベスト4フィニッシュで、プールラウンドで最終的な優勝国オーストラリアを倒すなど力強い戦いぶりだった。ここでは帰国当日に成田空港で行った男子日本代表チームへの取材内容をまとめる。
■FIBA3x3アジアカップ2025での男子日本代表の戦績
プールラウンド(プールC)
日本 21-17 イラン
日本 21-16 オーストラリア
※日本は1位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント
準々決勝:日本 21-17 シンガポール
準決勝:日本 15-19 中国
3位決定戦:日本 18-21 ニュージーランド
※日本は4位で大会終了
今回の3x3男子日本代表は、過去に代表経験がある小澤崚(ALPHAS、177cm)と仲西佑起(UTSUNOMIYA BREX、191cm)に、出羽崚一(SHINAGAWACC WILDCATS、190cm)、井後健矢(SAGAMIHARA PROCESS / HIU ZEROCKETS、198cm)という初選出の2人を加えた構成。5人制トップリーグの現役選手はいない布陣で、小澤を軸としたオフェンスと、攻防の切り替えを素早くして相手の2Pシュートを厳しくチェックするディフェンスで世界に挑んだ。
成田空港に降り立った4人はそれぞれ、まずは大会を総括して以下のようなコメントを聞かせてくれた。
小澤: 目標のメダル獲得を達成できなかった悔しい思いもありますけど、去年・一昨年に比べていい結果を出せた点では非常に良かったです。優勝したオーストラリアにも勝つことができて、非常に良い経験になりました。
小澤崚(写真/©FIBA)
仲西: 悔しい結果ではありますが、チームでやるべきことをしっかりやって、去年を上回ることができたのは良かったです。オーストラリアに勝ち、崚が20得点できたことなど今までにいない結果を、自信を持って次につなげていきたいです。
仲西佑起(写真/©FIBA)
井後: 3x3専門選手で構成されたメンバーで「死のグループ」と呼ばれたプールCに臨み、期待も不安もあった中で大金星を挙げて1位通過できたことは、3x3の未来にもつながると思います。みんなに夢や希望を与えるゲームをできたのかなと思います。
井後健矢(写真/©FIBA)
出羽: 予選から厳しいことがわかっていたので、しっかり準備してスカウティングに時間をかけました。そこをすごく良い形で乗り切れたので、勢いでメダルも獲得したかったですが、日本のバスケが世界に戦えることは見せつけられたと思います。
出羽崚一(写真/©FIBA)
井後のコメントにあるとおり、日本が前回大会優勝のオーストラリア、同準優勝のイランと戦ったプールCは「死のグループ」と呼ばれた。厳しい戦いが予想された日本だが、イランとの大会初戦での小澤の歴史的大爆発が活路を切り開く。小澤はこの試合で、2Pシュート7本成功を含む20得点を一人で記録するというFIBAの3x3史上かつてないパフォーマンスを披露し、世界を仰天させたのだ。
「試合中はそこまでうまくいっているとは気づいてなくて」と仲西は笑顔で振り返る。「試合が終わってから、『えぇっ!? 崚、20得点も取ってるじゃん!』みたいな。そんなに“違和感”があったわけでもなくて、めちゃくちゃなシュートを打っていたわけでもなく打つべきシュートを全部決めた。いや、マジですごいなと思いました」
この小澤の“猛爆”の影響は、イラン戦以降も消えなかった。「最初のイラン戦で自分が20得点したことによって、続くオーストラリア戦で相手が自分を止めようと必死になってくれました。そうなると、逆に仲西さんや出羽さんの1点を楽に取ることができました。1試合目でインパクトを与えられたことが大会を通して効いていたと思うので、非常に良かったですね」。小澤本人は冷静にこんな分析をしていた。
ちなみに小澤は総得点51、平均得点10.2とも堂々の大会1位であり、2P成功数17も1位タイ。オーストラリア戦でも10得点を記録するなど、ワールドクラスのスコアラーとして改めて存在感を示した。
オフェンスについて小澤は「こちらが先行することによって、1試合を通してのプランも変わってきます。先行できることで相手にプレッシャーをかけることができるので、オフェンスでプレッシャーをかけるということを考えることもあります」とも話してくれた。この先そのプレッシャーがどんどん強大になっていくことを期待したいところだ。
ただし、実はチームとして強く意識したのはディフェンス面のことだったという。仲西は「チームプランとして、攻防の切り替えでディフェンスになったらすぐに相手を捕まえに行こうと頑張った。それも好結果につながりました」と話す。
「僕たちの中で一つ決めていたことがあって、攻防が切り替わってディフェンスが始まった瞬間から自分のマークマンにマッチアップできるようにというところを意識していました」と話すのは井後。「5人制で言うところのプレスみたいな感覚だと思うんですよ。そこはチームとしてめちゃくちゃ練習しましたし、やっぱり有効だったとめちゃくちゃ感じました」
出羽も、「オフェンスがうまくいかなくても、ディフェンスを頑張れればチームとして崩れないというのは5人制と同じですからね」とディフェンス重視の姿勢を強調する。
逆に、メダルに届かなかった要因も、チームとしてはオフェンス面よりもディフェンス面に見出していた。
「本当に僕たちがやらなければいけなかったことは、相手の2Pシュートをゼロに抑えること。3位決定戦では結局相手に7本の2Pシュートを決められてしまいました」と井後。準決勝を終えてから3位決定戦までの1試合分の時間でスカウティングを徹底的に行うこと。初選出の2人を含め4人の連係を最高レベルに高めて対応力を発揮すること。そうしたことも課題となる。出羽は別の視点から、「疲れが溜まって極限状態になってくると、チームディフェンスの約束ごとと違うことが起こって、その一瞬に2Pシュートを決められてしまうことがありました」と反省材料を挙げた。
準決勝、3位決定戦は勝ちきれなかったが、前回、前々回を上回る4位という成績とともに、今大会は非常にユニークな経験を持ち帰ってこられたのも貴重な収穫だ。課題も見えているのだから、伸びしろをいかに埋めていくかも考えやすい。今大会は間違いなく、今後の発展につながる大きな一歩だった。
文/柴田健